令和4年 6月度 定例議会 一般質問
議席番号30番、栗原信司でございます。 久々にこの場所に立たせて頂きます。長らくのご無沙汰でした。改めま して、みなさま、この4年間もどうぞ宜しくお願い致します。 さて、発言通告書に基づきまして市政に関する一般質問を3点にわたり 順次行って参ります。 市長はじめ、執行部の皆様には、梅雨時のジメッとした雰囲気を吹き飛 ばすような明解かつ爽やかな御答弁を宜しくお願い致します。 1点目として、子宮頸がん予防ワクチンを男性にも公費で、ということ で取り上げさせて頂きます。 「子宮頸がんワクチン」として知られてきたHPV(ヒトパピローマウ イルス)ワクチンはその名の通り、子宮頸部に出来るがん、と言うこと から日本では女性がワクチン接種をする際には公費負担でできるように なりました。 今更申し上げるまでもありませんが、子宮頸がんの主な発生要因として ヒトパピローマウイルス=HPVの感染が関連するとされています。H PVは性交渉で感染するとされています。そして多くの場合は感染して も免疫によって排除されるようですが、HPVが排除されないまま感染 が続くと子宮頸がんが発生するとされています。世界的には、性交渉の 相手となる男性へのワクチン接種も当然の如く公費で負担するというこ とが定着してるようです。 対して、日本では、2020年12月になってようやく厚生労働省がH PV4価ワクチン(ガーダシル🄬)の適応に男性を追加する方針を発表 したところであり、少々というか、かなり遅れているようです。 さてそこで、まず始めに、子宮頸がんの患者数の推移、死亡者数の推移 などについてお伺いします。 2点目に、公共施設の男性用トイレにサニタリーボックスを、というこ とでお伺いします。 サニタリーボックスとは、ウィキペディアによれば『トイレの個室ごと に設置されている小さめのごみ箱のこと』とあります。また、女性が使 うことが多い生理用品は水に溶けないことから、そのまま水洗便器に流 すとトイレが詰まってしまいます。そこで、使用済みの生理用品を捨て るために一般的には女性用トイレや男女兼用トイレに設置されています。 ウィキペディアによりますと『逆に男性用トイレにはほとんど設置され ていない』とのことです。 トランスジェンダーの方達が男性用トイレを使う際に使用済みの生理用 品を捨てるサニタリーボックスが男性用トイレにはなく困っていたり、 前立腺がんや膀胱がんが原因で尿漏れパッドが生活に欠かせない男性は、 外出先で尿漏れパッドを捨てる場所がほしいという声がこちらにも届い て居ます。 たとえば深谷市では5月23日から市役所本庁舎など16の公共施設に ある男性用個室トイレ42カ所にサニタリーボックスを設置しました。 さいたま市では公共施設18施設、八潮市では市役所本庁舎など33箇 所に。上尾市でも、加須市でも、というように男性用個室へのサニタリ ーボックスの設置が増えてます。 そこで、先ずはじめに春日部市における現在の設置状況などについてお 伺いします。 3点目として、統合型校務支援システムの導入についてお伺いします。 教職員の皆様の負担軽減については様々な機会に議論され、徐々に対応 が進んで来ていますが、特にここ2~3年続いたコロナ禍にあって、近 隣他市では統合型校務支援システムの導入が進んでいるようです。 これは生徒達の通信簿や日々の成績管理、など業務的な支援をシステム 上で行うことで、紙媒体としての手書きミスをなくしたり、紙から紙へ 転記などの事務的な作業を軽減することで教職員の皆様の事務的な作業 を改善させ、その結果、大きく負担軽減につながると言われています。 そこで先ず始めにこの統合型校務支援システムに対する、市の認識をお 伺いします。 4点目として、小中学校の校庭とトイレについてお伺いします。 小学校などの校庭は、学校施設開放と言うことで土日などは事前に登録 され許可を得た団体に利用されていることは既にご案内のことかと思い ます。 今回は粕壁小学校の校庭を利用されている複数の少年野球チームの皆様 からのご要望です。地元地域の問題と言うことにもなりますが、校庭の 手入れ状態があまり宜しくないのでせめてもう少し、何とかならないも のでしょうかと、いうことです。 また、同じく利用者向けに屋外トイレが設置されていますが、このトイ レについても種々要望がありました。 そこでまず、このテーマの一括質問として、市内の小学校自体の校庭の 管理方法、屋外トイレの管理方法、見直しなどの計画はどうなっている のか、併せて校内のトイレ改修事業の状況をお伺いして一回目の質問と させて頂きます。それぞれ明るく前向きな御答弁を宜しくお願い致しま す。 2回目・子宮頸がん予防ワクチン 各種御答弁を頂きました。 まず、子宮頸がん予防ワクチンを男性にも公費でということに関して再 質問をさせて頂きます。 答弁では、人口減少社会に突入した日本ではありますが患者数、死亡数 ともこの20年間で増加傾向にあるとのことでした。 国では子宮頸がん予防ワクチンを公費負担とすることでワクチン接種を 増やし、国民の命を守る取組を進めております。 では、子宮頸がん予防ワクチンが公費負担となってからのワクチン接種 状況についてお伺いします。 3回目 公費負担となった直後は、諸事情により接種人数は少なかったものの一 昨年も去年も増加傾向にあることがわかりました。 冒頭申し上げましたが、世界的には男性に対するワクチン接種は公費負 担として積極的に支援しており、また日本としても遅ればせながら男性 のワクチン接種も追加認定をいたしました。そこで、市として、男性へ のワクチン接種についてはどうお考えでしょうか。 4回目 ちなみにこのご要望を頂いた場には岩谷市長も同席しておりました。そ の場での要望は記憶にあると思いますのでここは市長にお尋ねします。 まずは試行的にでも、他市に先駆けて公費負担によるワクチン接種を始 めるべきと思いますがいかがでしょうか。 5回目 要望 市長としては、男性のワクチン接種の公費負担などには現時点では難し いとのことで、国の動向を見守るとか、現時点では任意接種で対応した い、とのことでした。また、女性については接種勧奨が再開されたこと から、接種対象者への情報提供とホームページでワクチンの有効性を広 く周知することのことでしたが、それはまったく言うか、今更と言うか、 至極当たり前の事でして、市長としては春日部市が選ばれる街になるた めにリーダーシップを図ることを目指して立候補して市民の皆さまもそ の道を選択してくれたのですから、10年先20年先を見据え、春日部 ブランドの価値を高めるために一刻も早く取り組む事を期待して次の質 問に移ります。 2回目・男性用トイレにサニタリーボックス さて男性用トイレのサニタリーボックスですが、さすがに医療センター などには設置されているとのことでした。 また男性用の個室に設置する場合は尿もれパッドなどの処理となります ので、女性用のそれよりも、一回り大きなサニタリーボックスとなるか もしれませんが、すでに女性用トイレなどには設置済みですから、設置 もその後の処理も大きな問題はないかと思います。 直ぐにでも全ての公共施設に設置できるものと思いますが、今後の取り 組みについてお伺いします。 3回目・要望 高齢社会での必要性や、またトランスジェンダーの方々の利用も想定さ れてることから、市としても男性用トイレにサニタリーボックスの設置 が望ましいとご理解を頂き、早急に設置を検討すると共に、サニタリー ボックスを設置した際にはその旨を明示して頂けるようなので、この質 問はここまでとさせて頂きますが、答弁では、多くの市民の皆様の利用 が多いとされる本庁舎をはじめ公民館などの各フロアにまずは1箇所以 上は設置するとのことですが、プライバシーなどを配慮すると、やはり どの個室を使っても体裁を気にすることなく利用できたりするのが当た り前のこととも思う所であります。これは女性用の個室トイレの延長上 として管理も出来ることですし、それこそ莫大な費用がかかるものでも ありませんし、1つ2つのトイレに設置すると言うか一気にドーンと設 置して頂きたいと強く要望させて頂き次の質問に移ります。 2回目・統合型校務支援システム 答弁では、教職員の皆様の長時間勤務の解消や業務負担の軽減は喫緊の 課題ということでしたが、これはもう本当に待ったなしと言えるのでは ないでしょうか。そしてこの対策として極めて有効とされる統合型校務 支援システムを既に導入している市町におけるその効果や課題などにつ いてお伺いします。 3回目 導入に向けた費用的が高額な事もあり、導入に踏み切れない市町もある ようですが、既に導入している市町では大変な好評価のようです。春日 部市としても統合型校務支援システムを導入するべきと思いますが、い かがでしょうか。 4回目・要望 教育長も統合型校務支援システム導入へは前向きなお気持ちがあるよう だと見えた気がしますので、この質問も最後は要望とさせて頂きます。 実際にはシステムの導入にはそれなりの多額な予算を必要とします。今 日の明日に導入することは難しいにしても、教職員の皆様のご負担を考 えると、削れる事務的な作業はシステムに任せ、少しでも心にゆとりを 持って児童生徒達へ向き合えるようになることを期待します。ここは是 非とも速やかな導入を要望させて頂き、次の質問へ移らせて頂きます。 2回目・小中学校の校庭とトイレ 様々御答弁を頂きましたが、今回は特に、粕壁小学校の校庭を利用され る皆様からのご要望ですので、粕壁小学校に特化してお伺いしますが、 日常的な維持管理はどうなっているのか、お伺いします。 3回目 同じく、校庭に設置されている屋外トイレについての今後の整備計画な どはどうなっていますか。 4回目・要望 最後は要望とさせて頂きます。学校の校庭は児童生徒達の心身ともに健 全に育つための教育環境であり、校庭の手入れや管理が悪くて怪我して 血を流しても、それによって痛みを知るのも教育だ、なんて言い訳をす ることのないように、計画的にしっかりと管理をして欲しいと思います。 屋外トイレも日常的な利用後の掃除などは利用者に任せるのは当然とし ても、次の新規設置がいつになるのかわからない、計画にもないという ことのないよう、しっかりとした管理運営を要望し、一般質問を終わら せて頂きます。 |