令和元年 9月度 定例議会 一般質問
議席番号31番栗原信司でございます。 令和元年9月定例議会市政に関する一般質問を発言通告書に基づきまし て順次行って参ります。 9月13日、今日この日はどんなことがあったかご存知でしょうか。勿 論色々な出来事がありましたが、今からおよそ500年前の1501年。 諸説はあるようですが、ルネサンス期を代表する彫刻家のミケランジェ ロがダビデ像を作り始めた日と言われております。制作には実にまる3 年を要した力作です。時間はかかっても、価値あるものは時代を超え、 500年を経た今でも芸術文化を代表する作品として全世界に知れ渡っ ております。同様に、実施までに3年4年かかっても、500年先に名 を残せるような前向きな答弁を期待し、4点に絞り、市民の声を代弁さ せて頂きます。 1.はじめに観光情報アプリを活用したまちおこしについて、というこ とでお伺いします。 数少ない観光資源の有効活用と言う観点からアプリの開発を日工大や春 日部工業高校などに依頼して作成するべきと訴えてきたところ、その後 平成25年から26年にかけて、包括的連携協定を締結している日本工 業大学が「春日部市観光スマートフォンアプリケーション事業」という 研究テーマで、試行的に取り組んで頂いたようですが、諸般の課題も見 えたようで実施には至っていないとお聞きしました。その時の実施内容 と課題などについてお伺いします。 1−2 複数のプログラム言語や開発したアプリの維持管理方法、コストなどに 課題が見えたとのことで実現には至らなかったとの御答弁を頂きました。 実は先日、視察でお邪魔した小樽市では「めぐるっと」という民間が作 成した既存の観光情報アプリを活用しておりました。綾瀬市など複数の 市町でも活用してるようです。現実にはこのアプリに特定するわけでは ありませんが、既存のアプリの活用は新たに開発をする必要もないので、 開発コストもかかりません。そこで、既存の観光情報アプリに登録する など、観光アプリの利活用に向けた市の考えをお伺いします。 1−3 埼玉県内では行田市飯能市熊谷市などは独自に作成したものがあり、好 評とも伺うところです。これらの地域では忍城など実在の観光資源があ りますのでそれに見合った観光情報アプリが活用できるところですが、 春日部市にはアニメのクレヨンしんちゃんという実在はしていないけれ ども、世界的に有名な観光資源があります。クレヨンしんちゃんに限る ものではありませんが、アニメキャラクターとタイアップし、拡張現実 ARの機能を持つ観光情報アプリの活用はいかがでしょうか。 1−4 アニメキャラクターの活用が難しいのであれば、昔懐かしの昭和時代と か、江戸時代での宿場町など歴史的な風情、ブロンズ像などの芸術作品 の説明などをスマホで見られるように、ARを活用したアプリの導入に 向けた市の考えをお伺いします。 1−5 実はAR機能を使って広報かすかべで動画を配信すべきと提案し、平成 26年6月から本年6月まで専用のアプリをダウンロードすることで動 画をみられるようになっておりました。5年の月日が流れ、初期の目的 は完遂というところでしょうか。同様のアプリの技術を使う事で、春日 部駅などの建物やブロンズ像にスマホを向けると昔の風景写真や、ブロ ンズ像の作成の意図などが見えるようなアプリを是非とも導入して頂き たいと要望して次の質問に移ります。 2点目に.地域SNSの活用についてお伺いします。 ツイッターとかFBとか、インターネットを介して様々な情報交換ツー ルとして、ほぼ世界中に弘まっているSNSですが、これらは発信者の 顔が見えるものや、見えないものなどメリット・デメリットが見え隠れ してます。 これに関連してかつて議会で提案させて頂いたのが、電子掲示板とか電 子黒板という名称で、地域住民の交流、市民の苦情や要望などの意見交 換の場として、提供すべきと訴えました。 実現には至りませんでしたが、その後のネットの普及の波に乗って、総 務省として、これらの進化形というような位置づけで地域SNSの活用 を推奨しておりました。 一時期ほどの熱気はないようですが、この概要と現状についてお伺いし ます。 2−2 いち早く取り入れてきた市町など、その後の状況はいかがでしょうか。 2−3 春日部市として同様の取組をされたことはありましたか。 2−4 今回取り上げさせて頂きましたのは、地域要望、地域住民の声、地域に 根付いた各種団体の皆さまによる情報交換、意見の交流の場がもてない ものかとの思いでした。地域限定の交流の場、しかもネット社会を活用 した24時間オープンな交流の場のあり方についての方向をお伺いしま す。 2−5 地域限定のSNSという閉じられた空間で、地域の課題など情報の共有 は大事。市としても公聴手段の1つとの認識はあるようです。では、答 弁にありましたように、先進自治体の動向を注視ということではなく、 可能な限り、他市から注目される春日部になって頂けるよう要望して次 の質問に移ります。 3点目に.パパママ応援カードを公民館などで配布できないかというこ とでお伺いします。 パパ・ママ応援カード、正式名称は『パパ・ママ応援ショップ優待カー ド』と長いので省略してパパママ応援カードと言うことで話を進めさせ て頂きます。 事業主体は埼玉県と認識するところですが、子育て支援と言うことでお 子様を抱えるご家庭では大変に好評であります。 改めて確認するまでもないぐらいに普及が進んでいるかと思いますが、 現時点での利用できる店舗数・種別などサービスの概要についてお伺い します。 3−2 現在のパパママ応援カードの発行場所というか、配布場所はどうなって おりますか。 3−3 市役所1階こども政策課、庄和総合支所2階福祉・健康保険担当、武里 出張所の3箇所とのことですが、郵送での配布はなく、また、スマート フォンアプリ版もあることから、ある意味難しい要望かも知れませんが、 現実にはスマフォを持っていない御家族や、市役所など3箇所に限った 配布場所では受取が困難なご家庭も多いことから、配布場所を増やして 欲しいとの声があります。市の考えをお伺いします。 3−4 この提案に対しては大きな課題も無いようで、速やかに公民館での配布 を復活して頂けるとのことなので安心して、次の質問に移ります。 4点目に.バリアフリーの観点から公共施設に多機能トイレを、という ことでお伺いします。 トイレの洋式化については、過去にも多くの要望があるところですが、 今回はトイレの洋式化を含んだバリアフリーの観点からお伺いします。 はじめに、乳幼児・児童生徒が利用する児童館や小中学校などの教育施 設ではどうでしょうか。また、足腰の弱くなった高齢者が多く集まる高 齢福祉施設こそ必要と思いますがいかがでしょうか。さらには利用する 年齢層も幅広く、利用者が限定できない公民館などはいかがでしょうか。 それぞれの洋式トイレ、多機能トイレの設置数についてお伺いして、一 括質問と致します。御答弁宜しくお願いします。 4−2 答弁をお聞きして、洋式トイレや多機能トイレを設置された施設が思っ ている以上に増えてきたように思えます。しかし、多くの方が利用され る公民館などでは、洋式トイレが既に設置されてるとはいえ、まだまだ 不足してたり、多機能トイレが未設置の施設もあるようです。洋式トイ レの設置の進捗状況、多機能トイレが未設置の施設について、お伺いし ます。 4−3 洋式トイレの進捗状況と多機能トイレの未設置の施設について御答弁を 頂きましたが、公民館は不特定多数の方が利用される訳ですので、多機 能トイレはともかくも、洋式トイレは1つや2つでは足りないのではな いでしょうか。和式を無くすことには抵抗があるかもしれませんが、1 つでも多く洋式トイレにして欲しいとの声が多いです。洋式トイレの複 数化へ向けた今後の取組についてお伺いします。 4−4 様々、答弁を頂いてきましたが、トイレ1つをとってもたかがトイレと いうものではありません。8年前の東日本大震災の際に3ヶ月後の6月 議会の終了後に現地を見て回りましたが、どこに行っても究極の悩みは トイレ問題でした。とあるコンビニでは仮設トイレが増設されてるのに、 山のような汚物で使えない状態で多くの方が困っていたことを思い起こ しております。現実に国の利用実態調査では、車いす使用者の約94% の方が多機能トイレで待たされた経験があるとの回答もあり、車いすの 使用者、高齢者、子ども連れなどの利用が集中して、使いづらいとの指 摘もあります。利用者目線で優しい街づくりは大切な観点かと思います。 本日の一般質問の1問目は観光アプリでまちおこしということで始めま したが、最後はトイレでまちおこしが出来ないかと言う思いで閉じさせ て頂きます。 綺麗な洋服を着て、立派な家に住み、美味しいものを食べて、最後は自 慢のトイレで用を済ませる。衣食住の基本はトイレではないかと思う所 です。 春日部のトイレ事業を全国から注目を浴びて、大勢の方が視察に来られ る、そんな取組を要望して一般質問を終えます。 |