平成26年度 |
春日部市 予算編成 並びに 施策に関する要望書 |
|
|
|
|
公明党が政権与党に復帰して間もなく1年を迎えますが、この間、自公政 |
権は経済再生と東日本大震災からの復興加速を最優先課題に掲げて取り組ん |
できました。 |
その結果、経済は回復軌道へと転じ、企業による賃上げの兆しも見え始め、 |
復興も予算枠拡大などで着実に前進し、今後は山積している課題を如何に処 |
理するかが、問われるものと思います。 |
そのような中、公明党は49年前、多くの国民、大衆の「衆望」を担い、 |
真の国民政党として誕生し、奇しくも明年11月17日は結党50周年を迎 |
えます。 |
我が党は次の50年に向けて、いま再び「大衆とともに」との立党の原点 |
に立ち、時代の変化に対応する党の構築に邁進する決意であり、公明党春日 |
部市議団は毎年、市民の目線に立った政策提案をして参りましたが、ここに |
平成26年度の予算編成にあたり、市民の皆様からのご意見とご要望等々を |
取りまとめ、「予算編成並びに施策に対する要望書」を提出するものであり |
ます。 |
石川市長におかれましては、市民の絶大なる支持により、晴れて3期目を |
迎えられ、共に市民の負託にこたえるものとして、ご理解とご協力を賜りま |
すようお願い申し上ます。 |
|
平成25年11月25日 |
|
|
|
|
公明党春日部市議団 |
幹事長 大山利夫 |
|
|
|
|
春日部市長 |
石川 良三 殿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅰ.全ての世代の人が幸福を実感できる幸齢社会の実現を求めます。 |
|
|
|
|
|
1. |
子育て支援策の強化充実を求めます。 |
|
|
① |
産科・小児科医療施策のさらなる拡充 |
|
|
② |
市立病院の助産師外来の設置と院内助産所の開設 |
|
|
③ |
こども医療費高額療養費の窓口払い撤廃と広域化 |
|
|
④ |
母子・父子家庭の医療費窓口払いの廃止 |
|
|
⑤ |
児童虐待防止対策 |
|
|
⑥ |
「育児の日」の制定 |
|
|
⑦ |
放課後子ども教室の拡充 |
|
|
⑧ |
放課後児童クラブの利用対象年齢を6年生までに拡充を |
|
|
⑨ |
「セカンドブック事業」の導入 |
|
|
⑩ |
認定こども園の推進 |
|
|
⑪ |
0才児から3才児未満の保育の充実 |
|
|
⑫ |
春日部市立病院で出産時、さい帯血の提供ができる体制を |
|
|
⑬ |
市民を対象にした「子ども虐待防止サポーター養成事業」の導入 |
|
|
|
|
|
2. |
障がい児・者施策の充実を求めます。 |
|
|
① |
「軽度発達障がい」の総合相談窓口の設置。 |
|
|
② |
「軽度発達障がい」の早期発見の為の「5歳児検診」の導入 |
|
|
③ |
障がい者の総合支援施設の設置(就労施設を含む) |
|
|
④ |
就労支援策の拡充 |
|
|
⑤ |
デイジー教科書の導入 |
|
|
⑥ |
「障がい者権利条例」の制定 |
|
|
⑦ |
「パーキングパーミット制度」の導入 |
|
|
⑧ |
在宅重症心身障がい児・者向け「流動食等保管ロッカー」の設置 |
|
|
⑨ |
多目的トイレを全ての公共施設に設置 |
|
|
⑩ |
見守りセンサーの設置 |
|
|
⑪ |
手話を言語と認める「春日部市手話言語条例」の制定 |
|
|
⑫ |
ふじ学園の建替え |
|
|
|
|
|
3. |
高齢者施策の充実を求めます。 |
|
|
① |
健康遊具・器具を公園に設置、拡充 |
|
|
② |
介護ボランティア・ポイント制度の拡充 |
|
|
③ |
聴力検査の実施 |
|
|
④ |
満80歳で20本以上の歯を残す「8020運動」の推進 |
|
|
⑤ |
「高齢者ドライバーの運転免許返納制度」の導入 |
|
|
⑥ |
認知症予防対策として、家庭訪問相談員の増員 |
|
|
⑦ |
認知症予防対策として、養成講座受講者数年間1,000人目標 |
|
|
⑧ |
孤立死の防止対策 |
|
|
|
|
|
4. |
防災対策の拡充を求めます。 |
|
|
① |
防災無線の難聴地域の解消 |
|
|
② |
災害時対応の「看護師等ボランティア登録制度」の導入 |
|
|
③ |
災害時発生時に必要な情報を記入する「命のパスポート」の導入 |
|
|
④ |
東北三県の被災地への市職員の支援派遣の推進 |
|
|
⑤ |
災害時協力井戸登録制度の導入 |
|
|
⑥ |
避難所運営訓練(HUG・DIG)を自主防災訓練に導入 |
|
|
⑦ |
福祉避難所設置を早急に進める |
|
|
⑧ |
防災会議及び災害対策本部に女性委員の登用と更なる充実を |
|
|
⑨ |
防災塾の開催 |
|
|
⑩ |
防災士を全自治会に配備と更なる充実を |
|
|
⑪ |
止水板(防水板)設置に補助金 |
|
|
⑫ |
災害(火災)共済条例の制定 |
|
|
⑬ |
防災タンク、消火栓など消防設備の増強 |
|
|
⑭ |
災害発生時に全市職員の携帯電話へ招集と安否確認メールを送信するシステムの導入 |
|
|
⑮ |
国の耐震基準を満たしていないと判明した春日部駅の耐震改修の推進 |
|
|
⑯ |
都市型洪水抑止のため、雨水貯留タンク設置者に市が助成を。 |
|
|
⑰ |
消防団の活動の充実と人員の拡充 |
|
|
⑱ |
都市型洪水抑止のため、雨水貯留タンク設置者に市が助成を。 |
|
|
|
|
|
5. |
安心して暮らせる街作りを求めます。 |
|
|
① |
青色回転灯パトロール車の拡充と運用の充実 |
|
|
② |
放射線測定器の貸出、及び放射線対策の充実 |
|
|
③ |
「行き止まり道路」出口部分に街灯・カーブミラーの設置 |
|
|
④ |
ネット通販・振り込め詐欺などの防止対策の充実 |
|
|
⑤ |
夜間・救急体制の充実 |
|
|
⑥ |
タブレット端末を利用した救急搬送情報共有システムの導入について |
|
|
⑦ |
市立病院においてER型救急医療の整備 |
|
|
⑧ |
「空き家等の適正管理に関する条例」の制定 |
|
|
⑨ |
「老朽家屋等の適正管理に関する条例」の制定 |
|
|
⑩ |
東日本大震災の支援に行った消防職員による防災塾の開催 |
|
|
⑪ |
世界保健機関の国際認証「セーフコミュニティ」の取り組み宣言 |
|
|
⑫ |
防犯パトロール活動の強化 |
|
|
⑬ |
自転車専用レーンの拡充 |
|
|
⑭ |
市民及び自治会、事業者が一部負担して設置する「防犯カメラ設置事業」の推進 |
|
|
⑮ |
多機能トイレの位置情報を提供するトイレシェアリングの導入 |
|
|
⑯ |
「自治会への加入と参加を進めるための条例」の制定 |
|
|
⑰ |
幼児・児童・生徒の救急時における個人情報を記載した「子ども安心カード」の導入 |
|
|
⑱ |
行政対象暴力対策として本庁舎内の窓口に防犯カメラの設置 |
|
|
|
|
|
6. |
健康増進策の強化充実を求めます。 |
|
|
① |
各種ガン検診の受診率の向上 |
|
|
② |
人間ドックと脳ドッグ検診の助成制度の実施 |
|
|
③ |
特定基本検診の土日祝日夜間の実施 |
|
|
④ |
子宮頸がん・肺炎球菌・ヒブワクチンの公費助成の継続実施 |
|
|
⑤ |
うつ病対策としての「こころの体温計」の導入 |
|
|
⑥ |
口腔がん検診の推進 |
|
|
⑦ |
子宮頸がんとHPV検診を併用すること |
|
|
⑧ |
高齢者の肺炎球菌予防接種公費助成を図ること |
|
|
⑨ |
胃がん対策としてのピロリ菌検査の実施 |
|
|
⑩ |
自殺対策条例の制定 |
|
|
⑪ |
脱法ドラック、脱法ハーブ等の更なる対策 |
|
|
⑫ |
がん対策推進条例の制定 |
|
|
⑬ |
遺族の心情に配慮した「自殺」を「自死」に名称・表記変更の導入 |
|
|
⑭ |
がん検診ペット検査の整備 |
|
|
|
|
|
7. |
教育・環境・雇用施策の拡充を求めます。 |
|
|
① |
学校施設耐震化工事の早期完成 |
|
|
② |
学校老朽化施設の修繕の促進 |
|
|
③ |
エコ・スクールの推進 |
|
|
④ |
給食アレルギー対策・教職員の研修充実 |
|
|
⑤ |
環境センターの整備、早期建て替え |
|
|
⑥ |
東部地域振興拠点にジョブカフェの誘致 |
|
|
⑦ |
中学校・保育園等公共施設にもミストシャワーを設置・熱中症対策の充実 |
|
|
⑧ |
「学生のまち推進条例」の制定 |
|
|
⑨ |
リサイクルフラワーセンターの設置 |
|
|
⑩ |
本庁舎など公共施設内に電気自動車の充電器を設置 |
|
|
⑪ |
商店街の街路灯をLED電球に交換するための補助金制度の導入 |
|
|
⑫ |
太陽光発電に公共施設の屋根を貸し出す事業の推進 |
|
|
⑬ |
学校図書館に学校司書配置 |
|
|
⑭ |
普通教室にエアコン設置 |
|
|
⑮ |
保育所・学校の校庭の芝生化 |
|
|
⑯ |
防災教育の充実 |
|
|
⑰ |
「いじめ防止条例」の制定 |
|
|
⑱ |
小・中学校でがん教育の推進 |
|
|
⑲ |
安心・安全な通学路対策の推進 |
|
|
⑳ |
宝珠花地域の粗大ごみ券取り扱い所の増設 |
|
|
㉑ |
学校現場にクラウドの導入を |
|
|
㉒ |
大学生への給付型奨学金の導入 |
|
|
㉓ |
コミュニティースクールの推進 |
|
|
|
|
|
8. |
市民サービスの向上を求めます。 |
|
|
① |
春バスその他バス路線のさらなる拡充 |
|
|
② |
バス停留所の増設 |
|
|
③ |
内牧地区内バス路線を北春日部駅経由春日部駅の循環に |
|
|
④ |
全ての公共施設に公衆無線LAN・wifiの導入 |
|
|
⑤ |
「市民の日」のさらなる充実 |
|
|
⑥ |
市民の歌・市の歌・市の愛唱歌などの制作 |
|
|
⑦ |
行政手続きのワンストップサービスの早期完全実施 |
|
|
⑧ |
各地区に「ドッグラン」の設置 |
|
|
⑨ |
公共施設利用料金の支払いに振り込みなどの拡充を |
|
|
⑩ |
パークゴルフ場等多目的広場の設置 |
|
|
⑪ |
市民との協働の推進。NPOやボランティア団体の設立に補助金を |
|
|
⑫ |
香典返しに春日部市の名産品を推進 |
|
|
⑬ |
春日部商工会議所と庄和商工会の合併の推進 |
|
|
⑭ |
金融機関と市が締結する「産業振興分野に関する連携協定」の推進 |
|
|
⑮ |
公共施設白書作成の推進。(修繕、統廃合、建替え時の判断が目的) |
|
|
⑯ |
FaceBook・LINEなどSNSの有効活用 |
|
|
⑰ |
デジタルサイネージの有効活用 |
|
|
⑱ |
おもてなしの心で市民サービス充実の為、職員の研修、講習会の充実 |
|
|
⑲ |
春日部市と埼玉りそな銀行との連携協定の締結 |
|
|
⑳ |
春日部市と日本自動車連盟(JAF)との連携協定の締結 |
|
|
㉑ |
公共施設を含む市内全域に「支援型自動販売機」の設置を推進 |
|
|
㉒ |
地元酒の焼酎「かすかべ藤乃彩』、黒豆焼酎「春日庄黒郎」、地ビール「赤沼ロマン」等による乾杯を推進する「春日部市乾杯条例」の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
9. |
農業政策の充実を求めます。 |
|
|
① |
援農チャレンジ制度と担い手育成塾との連携強化 |
|
|
② |
シルバー人材センターによる耕作放棄地の耕作推進 |
|
|
③ |
青年が新規に就農するための給付金事業の拡充 |
|
|
|
|
|
10. |
市役所本庁舎の耐震化推進及び早期建て替えを求めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅱ.地域における市民要望の実現を求めます。 |
|
|
|
|
|
1. |
一ノ割駅周辺東西通路の利便性と道路の整備 |
|
|
|
|
|
2. |
豊春第3公民館・豊春地区公民館の建て替え時に図書館機能を併設 |
|
|
|
|
|
3. |
武里大枝地下道に防犯カメラの設置を求めます。 |
|
|
|
|
|
4. |
道路補修・拡幅、側溝整備を求めます。 |
|
|
① |
緑町5-2付近、緑町3-3付近の道路補修 |
|
|
② |
市道1-12号線、銚子口香取神社近辺の道路舗装及び側溝整備 |
|
|
③ |
市道1-101号線から市道9-3225号線(こばとグランド)までの道路拡幅と振動対策 |
|
|
④ |
市道1-120(宝珠花480付近)庄和シニア専用グランド先 通学路の拡幅 |
|
|
⑤ |
市道2ー1号線、内牧地区内の道路拡幅 |
|
|
⑥ |
市道2ー11号線、道路拡幅・歩道整備を計画通りに推進 |
|
|
⑦ |
市道2-21号線、道路拡幅 |
|
|
⑧ |
市道2-240号線、龍Q館東側道路 道路拡幅 |
|
|
⑨ |
市道5-1号線の延伸 |
|
|
⑩ |
市道5-334号線、中央3丁目8-10付近の市道の側溝整備 |
|
|
⑪ |
市道8-38号線、藤塚地内の道路整備 |
|
|
⑫ |
春日部中継ポンプ場前の歩道の整備 |
|
|
⑬ |
埼葛斎場へのアクセス道路の拡充、又は新設 |
|
|
⑭ |
深町公園沿い西側水路の歩道化 |
|
|
⑮ |
春日部厚生病院から大池通りにかけての道路の電柱の移設 |
|
|
⑯ |
市道9-3045号線、春日部市埼葛広域農道交差点手前に右折路線設置 |
|
|
⑰ |
市道9-4002号線、道路拡幅(永沼561-566付近)道路拡幅 |
|
|
⑱ |
緑町市営住宅から緑中学校へ向かう道の歩道左側のフェンスの補修 |
|
|
⑲ |
市道5-135号線、野田第97号線踏切手前、女子校側の市道の補修 |
|
|
⑳ |
市道1-10-3号線、早期に信号機設置 |
|
|
㉑ |
市道9-4024号線、信号機設置 |
|
|
㉒ |
市道9-234号線 通学路の安全対策 |
|
|
㉓ |
市道9-1084号線 側溝整備 |
|
|
㉔ |
増戸地区内市道の安全対策 |
|
|
㉕ |
立野小学校周辺の市道・歩道安全対策 |
|
|
|
|
|
5. |
公共下水道の整備を求めます。 |
|
|
① |
宝珠花地域 |
|
|
② |
西金野井地域 |
|
|
③ |
東中野地域 |
|
|
④ |
南町1丁目地域 |
|
|
⑤ |
八木崎駅付近 |
|
|
|
|
|
6. |
内谷陸橋にエレベーター設置など、東西連絡通路の設置を求めます。 |
|
|
① |
南コミセンから春日部幼稚園方面を結ぶエレベーター付き歩道橋の設置 |
|
|
② |
連続立体交差化事業の早期実現 |
|
|
③ |
駅ビル整備の推進 |
|
|
|
|
|
7. |
黒沼公園の整備充実を求めます。 |
|
|
① |
ホタル保護条例の制定 |
|
|
② |
ホタルの里の整備 |
|
|
③ |
昆虫公園の整備 |
|
|
|
|
|
8. |
床上・床下浸水等水害対策の早期実現を求めます。 |
|
|
① |
粕壁東5丁目、南1丁目・3丁目、緑町1丁目・3丁目 |
|
|
② |
西金野井、新宿新田 |
|
|
③ |
栄町2丁目、浜川戸1丁目、谷原1丁目付近 |
|
|
④ |
豊町2丁目、3丁目付近 |
|
|
⑤ |
浜川戸、中央1丁目・5丁目付近 |
|
|
⑥ |
その他、外郭放水路の恩恵を受けない地域 |
|
|
⑦ |
一般的浸透井戸の設置 |
|
|
⑧ |
備後東、西地域の浸水対策を |
|
|
⑨ |
殖産住宅調整池の塀のかさ上げ要望 |
|
|
⑩ |
市道9-4082号線の冠水対策 |
|
|
|
|
|
9. |
(仮称)銚子口橋の架設 |
|
|
|
|
|
10. |
庄内古川(中川)の銚子口・水角地域への人道橋等の架設 |
|
|
|
|
|
11. |
武里団地防災減災再整備推進 |
|
|
|
|
|
12. |
武里・豊春地区の区画整理事業の推進 |
|
|
|
|
|
13. |
国道17号線全沿線の土地利用の推進 |
|
|
|
|
|
14. |
民間住宅借上制度の導入と市営住宅の再整備推進 |
|
|
|
|
|
15. |
春日部市役所前の交通安全対策を |
|
|
|
|
|
16. |
(仮称)幸手・五霞インターへ向かう国道4号バイパス沿いの地域に企業誘致 |
|
|
|
|
|
17. |
内牧地区内市道2-2号線と県道春日部・菖蒲線に愛称を命名 |
|
|
|
|
|
18. |
古隅田川の護岸整備の推進 |