平成24年度 | |||
春日部市 予算編成 並びに 施策に対する要望書 | |||
平成23年10月24日 | |||
公明党春日部市議団 | |||
幹事長 五十嵐みどり | |||
春日部市長 | |||
石川 良三 殿 | |||
T.全ての世代の人が幸福を実感できる幸齢社会の実現を求めます。 | |||
1.子育て支援策の強化充実を求めます。 | |||
@ | 産科・小児科医療施策のさらなる拡充 | ||
A | 市立病院の助産師外来の設置と院内助産所の開設 | ||
B | 子ども医療費を義務教育終了時までの無料化 | ||
C | 高額医療費における子ども医療費の窓口払いの廃止 | ||
D | 母子家庭の医療費窓口払いの廃止 | ||
E | 児童虐待防止対策 | ||
F | 「育児の日」の制定 | ||
G | 放課後子ども教室の拡充 | ||
H | 「セカンドブック事業」の導入 | ||
I | 「子育て便利帳(応援ガイドブック)」の早期導入 | ||
2.障がい者施策の充実を求めます。 | |||
@ | 「軽度発達障がい」の早期発見の為の「5歳児検診」の導入 | ||
A | 障がい者の総合支援施設の設置(就労施設を含む) | ||
B | 就労支援策の拡充 | ||
C | デイジー教科書の導入 | ||
D | 「障がい者権利条約」の制定 | ||
E | 「パーキングパーミット制度」の導入 | ||
3.高齢者施策の充実を求めます。 | |||
@ | 健康遊具・器具を公園に設置、拡充 | ||
A | いきいき大学・いきいき大学院の入学条件の緩和等支援策の強化 | ||
B | 独居老人支援策の充実と買い物難民対策 | ||
C | 介護ボランティア制度の導入 | ||
D | 聴力検査の実施 | ||
E | 「見守りキーホルダー」の導入 | ||
4.安心して暮らせる街作りを求めます。 | |||
@ | AEDトレーナーの貸出制度の運用拡大 | ||
A | 青色回転灯パトロール車の拡充と運用の充実 | ||
B | 放射線測定器の貸出、及び放射線対策の充実 | ||
C | 「行き止まり道路」出口部分に街灯・カーブミラーの設置 | ||
D | 振り込め詐欺防止対策の充実 | ||
E | 「路上喫煙防止条例」の制定など受動喫煙防止対策の推進 | ||
F | 市立病院の早期建設 | ||
G | 救急体制の充実 | ||
H | エリアメールの導入及び防災無線の難聴地域の解消 | ||
I | 「空き家等の適正管理に関する条例」の制定 | ||
J | 「老朽家屋等の適正管理に関する条例」の制定 | ||
K | 災害時対応の「看護師等ボランティア登録制度」の導入 | ||
L | 災害時発生時に必要な情報を記入する「命のパスポート」の導入 | ||
5.健康増進策の強化充実を求めます。 | |||
@ | 各種ガン検診の受診率の向上 | ||
A | 人間ドックと脳ドッグ検診の助成制度の実施 | ||
B | 特定基本検診の土日祝日夜間の実施 | ||
C | 子宮頸がん・肺炎球菌・ビブワクチンの公費助成の継続実施 | ||
D | 「健康ポイント制度」の導入 | ||
6.環境・教育・雇用の整備拡充を求めます。 | |||
@ | 学校施設耐震化工事の早期完成 | ||
A | 学校老朽化施設の修繕の促進 | ||
B | エコ・スクールの推進 | ||
C | 給食アレルギー対策 | ||
D | 廃食油の有効活用 | ||
E | 環境センターの整備、早期建て替え | ||
F | 東部地域振興拠点にジョブカフェの誘致 | ||
G | ミストシャワーの設置など熱中症対策の充実 | ||
H | 「学生のまち推進条例」の制定 | ||
I | 対話型鑑賞教育の推進 | ||
7.市民サービスの向上を求めます。 | |||
@ | 春バスのさらなる拡充 | ||
A | 民間バス路線のさらなる拡充 | ||
B | 全ての公共施設に公衆無線LANの導入 | ||
C | 「市民の日」のサービス・イベントの企画 | ||
D | 行政手続きのワンストップサービスの早期完全実施 | ||
E | 各地区に「ドッグラン」の設置 | ||
F | 休止中の市民プールを活用するなど公営釣り堀の設置 | ||
G | 空き店舗などを活用した「町の駅」の設置 | ||
H | 農商工連携制度の導入 | ||
I | コンビニを利用し、住民票・印鑑証明書など公的書類の交付を | ||
J | パークゴルフ場等多目的広場の設置 | ||
K | 市の公式ホームページに「借金時計」の掲載 | ||
U.地域における市民要望の実現を求めます。 | |||
1.一ノ割駅周辺整備を求めます。 | |||
2.市役所本庁舎の耐震化推進及び早期建て替えを求めます。 | |||
3.富士見町地下道、武里大枝地下道に防犯カメラの設置を求めます。 | |||
4.道路補修・拡幅、側溝整備を求めます。 | |||
@ | 緑町5-2付近、緑町3−3付近の道路補修 | ||
A | 市道1−12号線・銚子口香取神社近辺の道路舗装及び側溝整備 | ||
B | 春日部中継ポンプ場前の歩道の整備 | ||
C | 市道8−38号線・藤塚地内の道路整備 | ||
D | 市道2ー1号線・内牧地区内の道路拡幅 | ||
E | 埼葛斎場へのアクセス道路の拡充、又は新設 | ||
F | 深町公園沿い西側水路の歩道化 | ||
G | 小林住宅内(南中曾根)側溝整備 | ||
H | 市道2-41号線、県道春日部菖蒲線の振動対策のための市道改修 | ||
I | 市道4-153号線と市道4-174号線の大増中交差点から彩勝園までの道路改修 | ||
J | 下蛭田県営住宅北側、市道4-407号線道路整備 | ||
5.公共下水道の整備を求めます。 | |||
@ | 宝珠花地域 | ||
A | 西金野井地域 | ||
B | 東中野地域 | ||
C | 南町1丁目地域 | ||
6.内谷陸橋にエレベーター設置、東西連絡通路の設置を求めます。 | |||
@ | 南コミセンから春日部幼稚園方面へ陸橋とエレベーターの設置 | ||
A | 鉄道高架事業及び駅ビル整備の推進 | ||
7.黒沼公園の整備充実を求めます。 | |||
@ | ホタル保護条例の制定 | ||
A | ホタルの里の整備 | ||
B | 昆虫公園の整備 | ||
8.農業政策の充実を求めます。 | |||
@ | 援農チャレンジ制度の拡充 | ||
A | シルバー人材センターによる耕作放棄地の耕作推進 | ||
9.床上浸水等水害対策の早期実現を求めます。 | |||
@ | 粕壁東5丁目、南1丁目・3丁目、緑町1丁目・3丁目 | ||
A | 西金野井、新宿新田 | ||
B | 栄町2丁目、浜川戸1丁目、谷原1丁目付近 | ||
C | 豊町2丁目、3丁目付近 | ||
D | 浜川戸、中央1丁目・5丁目付近 | ||
E | その他、外郭放水路の恩恵を受けない地域 | ||
F | 一般的浸透井戸の設置 |
平成23年度 | |||
春日部市 予算編成 並びに施策に対する要望書 | |||
わが国の景気経済の現状は、ひところ好調であった輸出が経済全体 | |||
を支え、リーマンショック後の最悪期は脱しつつありますが、さらに | |||
最近、長期的円高傾向に拍車がかかり、輸出産業への打撃は計り知れ | |||
ないものとなっております。その為、依然として低成長、足踏み状態 | |||
が続き、雇用情勢も芳しくなく、多くの新卒者も就職浪人となるなど、 | |||
厳しい現状となっております。また、春日部市のような一般市の地方 | |||
経済においても税収の落ち込みは深刻であり、同様に中小零細企業に | |||
おいても、円高、デフレの影響や公共投資の大幅削減の影響で長引く | |||
不況に喘いでいます。従って、春日部市もまずは景気回復の為の経済 | |||
対策として、公共投資を積極的に行い、景気経済対策を進めるべきで | |||
あります。 | |||
春日部市は、将来像として「人・自然・産業が調和した快適創造都 | |||
市ー春日部ー」の実現に向け、懸命に努力をしているところでありま | |||
す。しかし、財政状況は、依然として大変厳しい状況であり、自主財 | |||
源としての税収減は予想を超えるものであります。一方、社会保障費 | |||
の増加により財政硬直化指数は94・2%、実質公債比率は12・5 | |||
%となっており、平成23年度も引き続き厳しい行財政運営が予想さ | |||
れます。最近、地域から孤立する高齢者対策、児童虐待対策、自殺対 | |||
策や今後の新たな観光振興計画、市立病院再整備計画、クリーンセン | |||
ター建て替え計画、鉄道高架事業、等々、この様に山積する課題につ | |||
いて、責任ある市政運営が要求されているところであります。これら | |||
の内容を踏まえていただき、全職員一丸となり市民に対し、納得度の | |||
高い予算編成になることを念願し、新年度予算編成に対する要望とす | |||
るものであります。 | |||
平成22年10月26日 | |||
公明党春日部市議団 | |||
幹事長 武 幹也 | |||
春日部市長 | |||
石川 良三 殿 | |||
T.全ての世代の人が幸福を実感できる幸齢社会の実現を求めます。 | |||
1.子育て支援策の強化充実を求めます。 | |||
@ | 産科・小児科医療の充実 | ||
A | 市立病院の助産師外来の設置と院内助産所の開設 | ||
B | 子ども医療費を義務教育終了時までの無料化 | ||
C | 母子家庭の医療費窓口払いの廃止 | ||
D | 児童虐待防止対策 | ||
E | 「育児の日」の制定 | ||
F | 放課後子ども教室の拡充 | ||
2.障がい者施策の充実を求めます。 | |||
@ | 「軽度発達障がい」の早期発見の為の「5歳児検診」の導入 | ||
A | 障がい者の総合支援施設の設置(就労施設を含む) | ||
3.高齢者の居場所作り・生き甲斐対策の強化充実を求めます。 | |||
@ | 健康遊具・器具を公園に設置、拡充 | ||
A | いきいき大学・いきいき大学院の入学条件の緩和等支援策の強化 | ||
B | 独居老人支援策の充実と買い物難民対策 | ||
4.安心して暮らせる街作りを求めます。 | |||
@ | 「生活環境確保条例」の制定 | ||
A | 青色回転灯パトロール車の拡充と運用の充実 | ||
B | 「いじめ防止条例」と「いじめや虐待のない都市宣言」の制定 | ||
C | 「行き止まり道路」出口部分に街灯・カーブミラーの設置 | ||
D | 振り込め詐欺防止対策の充実 | ||
E | 「路上喫煙防止条例」等の制定 | ||
F | 市立病院の早期建設 | ||
5.健康増進策の強化充実を求めます。 | |||
@ | 各種ガン検診の受診率の向上 | ||
A | 人間ドックと脳ドッグ検診の助成制度の実施 | ||
B | 特定基本検診の土日祝日夜間の実施 | ||
C | 子宮頸がんワクチン、肺炎球菌ワクチン、ビブワクチンの公費助成 | ||
6.環境・教育・雇用の整備拡充を求めます。 | |||
@ | 学校施設耐震化工事の早期完成 | ||
A | 学校老朽化施設の修繕の促進 | ||
B | エコ・スクールの推進 | ||
C | 給食アレルギー対策 | ||
D | 廃食油の有効活用 | ||
E | 環境センターの整備 | ||
F | ジョブカフェの誘致、設置 | ||
7.市民サービスの向上を求めます。 | |||
@ | 春バスのさらなる拡充 | ||
A | オンデマンドバスの導入 | ||
B | デマンド交通システムの導入 | ||
C | 大池通りにバスの運行 | ||
D | 民間バス路線の拡充 | ||
E | 「市民の日」のサービス・イベントの企画 | ||
F | 行政手続きのワンストップサービスの実施 | ||
G | 土日の開庁などフレキシブルな対応 | ||
H | 各地区に「ドッグラン」の設置 | ||
I | 公営釣り堀の設置 | ||
J | 空き店舗などを活用した「町の駅」の設置 | ||
K | 農商工連携制度の導入 | ||
L | コンビニを利用し、住民票の交付を | ||
M | パークゴルフ場等多目的広場の設置 | ||
U.地域における市民要望の実現を求めます。 | |||
1.一ノ割駅周辺整備を求めます。 | |||
2.道路補修・拡幅、側溝整備を求めます。 | |||
@ | 緑町5-2付近、緑町3−3付近の道路補修 | ||
A | 市道1−12号線・銚子口香取神社近辺の道路舗装及び側溝整備 | ||
B | 春日部中継ポンプ場前の歩道の整備 | ||
C | 市道8−38号線・藤塚地内の道路整備 | ||
D | 市道2ー1号線・内牧地区内の道路拡幅 | ||
E | 埼葛斎場へのアクセス道路の拡充、又は新設 | ||
3.公共下水道の整備を求めます。 | |||
@ | 宝珠花地域 | ||
A | 西金野井地域 | ||
B | 大衾地域 | ||
C | 東中野地域 | ||
D | 武里駅東口地域 | ||
E | 南町1丁目地域 | ||
4.内谷陸橋などにエレベーター設置等、東西連絡通路の設置を求めます。 | |||
@ | 南コミセンから春日部幼稚園方面へ陸橋とエレベーターの設置 | ||
5.黒沼公園の整備充実を求めます。 | |||
@ | ホタル保護条例の制定 | ||
A | ホタルの里の整備 | ||
6.援農チャレンジ制度の拡充 | |||
@ | 農園主が実地講習し、利用者と一体で農作業を行う農業体験農園の実施 | ||
7.床上浸水等水害対策の早期実現を求めます。 | |||
@ | 粕壁東5丁目、南1丁目・3丁目、緑町1丁目・3丁目 | ||
A | 西金野井、新宿新田 | ||
B | 栄町2丁目、浜川戸1丁目、谷原1丁目付近 | ||
C | 豊町2丁目、3丁目付近 | ||
D | 浜川戸、中央1丁目・5丁目付近 | ||
E | その他、外郭放水路の恩恵を受けない地域 | ||
F | 一般的浸透井戸の設置など | ||
8.県道春日部・西宝珠花線の神間橋の増強 |