| 平成20年度 | |||
| 春日部市予算編成並びに施策に対する要望書 | |||
| 私ども公明党は結党以来、常に庶民と共に政治を進めて参りました。公明党ら | |||
| しさとは第1に、どこまでも「庶民や中小企業、地域で困っている人の側に立ち、 | |||
| 弱者は体を張ってでも守る」と言うことです。第2に、「人間主義に基づく新た | |||
| な時代を切り開く」と言うことです。そして、第3に、「格差を是正し、日本社 | |||
| 会を安定させる」との視点であります。その他にも、若者の未来を開く、命を守 | |||
| る安全網をつくる、経済成長だけでなく満足度を重視する、人間力や地域力を再 | |||
| 生する、人間のための教育への転換などなどであります。公明党はこういった視 | |||
| 点を重視、政治に反映させていくことに全力を注ぐものであります。 | |||
| 一方で国政においては、参院選の結果、衆院と参院で多数派が異なるという「 | |||
| ねじれ国会」という新局面を迎え、与野党の合意形成を図ることが大きな課題と | |||
| なっておりますが、ここで重要なことは単なる対決に終始せずに国民生活と国益 | |||
| を守るという観点から、しっかりと政策協議を重ねていくことであります。 | |||
| 公明党は国政にあっても地方自治にあっても国民の視点に立って政策を提言し | |||
| 政策実現のために積極的に活動を展開して参ります。 | |||
| 特例市との閣議決定を受け、新たな局面を迎える春日部市として、また、新市 | |||
| として総合振興計画も策定される中にあって、大きな課題は昨年に引き続き山積 | |||
| しております。西口の大型商業施設もオープンし、市内にも活気が見えてきまし | |||
| た。隣接するふれあい振興拠点をどうするのか、関連して交通安全対策の問題も | |||
| も急務の課題となっております。 | |||
| 中長期的な課題である鉄道高架化事業と、市民の命を守る市立病院の再建、粕 | |||
| 壁A街区に建設予定の児童センターをはじめとする諸施設の工事も順調に進んで | |||
| いますが、さらなる賑わいと活気に満ちあふれた春日部市の建設のためにも、明 | |||
| 後年オープン予定の庄和地域における大型商業施設と関連した交通網の整備、団 | |||
| 塊の世代の退職に伴う人材の有効活用など、検討課題は増える一方であります。 | |||
| 公明党の主張する行政の事業の仕分けを行い、無駄を排除し、限られた財源を有 | |||
| 効に活用するためにも、市民と執行部が協働で事業が行えるよう微細に入った英 | |||
| 知を結集した予算編成となりますように念願し、市民からの声を新年度予算編成 | |||
| に対する要望書としてまとめたものです。ご理解とご配慮を賜りますようお願い | |||
| 申し上げ、提出させていただきます。 | |||
| 平成19年11月26日 | |||
| 公明党春日部市議団 | |||
| 幹事長 栗原 信司 | |||
| 春日部市長 | |||
| 石川 良三 殿 | |||
| T.行財政改革について | |||
| 1 | 事務事業の見直しを図ること。 | ||
| 2 | 「事業仕分け」手法を取り入れること。 | ||
| 3 | グローバルスタンダード制度の導入を図ること | ||
| 4 | 環境ISO14001認証制度。 | ||
| 5 | 環境会計制度の調査研究を推進すること(水道企業会計)。 | ||
| 6 | PFI制度の導入(保健センター・市立病院等)に向け検討を図ること。 | ||
| 7 | 庁内のペーパーレス化をさらに促進すること。 | ||
| 8 | 包括予算制度の導入を図ること。 | ||
| 9 | 女性幹部職員の登用のシステムを構築すること。 | ||
| 10 | 女性消防士の育成を図ること。 | ||
| 11 | 女性救急救命士の登用を図ること。 | ||
| 12 | 民間経営感覚を取り入れること。 | ||
| 13 | 土日・夜間など時差出勤制度の導入を図ること。 | ||
| 14 | 職員採用試験の国籍条項の撤廃をすること。 | ||
| 15 | 土地開発公社及び福祉公社の見直しを図ること。 | ||
| 16 | 土地開発公社所有地の早期有効利用を図ること。 | ||
| 17 | 広域行政の推進を図ること。 | ||
| 18 | 政令市を目指し合併の推進を図ること。 | ||
| 19 | 業務核都市・彩の国中核都市に相応しい政策の導入を図ること。 | ||
| 20 | 個人情報の保護をすること。 | ||
| 21 | 住基カードの活用、高機能化を図ること。 | ||
| 22 | @ | 国民健康保険保被保険者機能。 | |
| 23 | A | 地域通貨機能。 | |
| 24 | B | 職員の出勤管理機能。 | |
| 25 | 公益通報条例の制定を図ること。 | ||
| 26 | 住民参加型ミニ市場公募債の発行を推進すること。 | ||
| 27 | 自治基本条例の制定を図ること。 | ||
| 28 | ユニバーサルデザインに基づく街づくり条例を制定すること。 | ||
| 29 | 収益事業として公設の管理釣り場の開設を図ること。 | ||
| 30 | 職員手当の見直しを図ること。 | ||
| 31 | 公共料金のクレジット払いを促進すること。 | ||
| 32 | 寄附条例の制定を図ること。 | ||
| 33 | 市の日の制定を図ること。 | ||
| 34 | 市の歌の制定を図ること。 | ||
| 35 | 地元大学との包括的連携協定の活用を図ること。 | ||
| 36 | こども部を設置すること。 | ||
| 37 | ワンストップサービスの導入を図ること。 | ||
| 38 | 公用車の削減を図ること。 | ||
| 39 | 市長等の専用車の廃止を図ること。 | ||
| 40 | ITを活用した行財政改革を強力に推進すること。 | ||
| 41 | 市民が利用しやすいHPの運営を図ること。 | ||
| 42 | 青少年、児童生徒等へのネット教育を図ること。 | ||
| 43 | 出会い系サイトなど非行防止策を図ること。 | ||
| 44 | ネット犯罪から青少年を守ること。 | ||
| 45 | コンビニで公共施設の料金の支払いが出来るようにすること。 | ||
| 46 | コンビニで各種申請書、許可証などの受け渡しが出来るようにすること。 | ||
| 47 | 携帯電話を活用し、災害時の避難誘導ができるようにすること。 | ||
| 48 | 住民票自動交付器の増設を図ること。 | ||
| 49 | ミニFM局の開設を図ること。 | ||
| 50 | 全ての公共施設に無線LANを導入すること。 | ||
| 51 | 公共施設の端末機をさらに増設すること。 | ||
| 52 | 市場化テストの導入を図ること。 | ||
| 53 | ゼロ予算事業の導入を図ること。 | ||
| 54 | 中小企業等へのトライアル発注制度を導入を図ること。 | ||
| 55 | 市職員不祥事防止条例の制定を図ること。 | ||
| U.福祉・医療・保健対策について | |||
| 56 | 福祉施策の充実を推進すること。 | ||
| 57 | 医療分野の相談窓口を設置すること。 | ||
| 58 | 高齢者福祉施策の充実促進を図ること。 | ||
| 59 | 事故防止のために運転免許返納支援制度の導入を図ること。 | ||
| 60 | 住環境整備の充実を図ること。 | ||
| 61 | 健康増進の為の施策の充実・強化を図ること。 | ||
| 62 | 健康遊具の増設を図ること。 | ||
| 63 | ポケットパークの設置を推進すること。 | ||
| 64 | 筋力向上トレーニング施設の設置を推進すること。 | ||
| 65 | 食育基本計画を策定すること。 | ||
| 66 | 老人クラブの加入啓蒙活動を促進すること。 | ||
| 67 | 聴力検査を実施すること。 | ||
| 68 | 高齢者虐待防止条例の制定を図ること。 | ||
| 69 | 宅配弁当の充実強化を図ること。 | ||
| 70 | 認知症高齢者のサポート体制を充実させること。 | ||
| 71 | シルバー人材センターの充実強化を図ること。 | ||
| 72 | 「物忘れ検診」の導入を図ること。 | ||
| 73 | 地域包括センターの充実を図ること。 | ||
| 74 | 介護福祉対策の充実を図ること。 | ||
| 75 | 介護サービスにおける低所得者対策を図ること。 | ||
| 76 | 介護予防を充実、促進すること。 | ||
| 77 | 介護予防サービス拠点を中学校区ごとに整備すること。 | ||
| 78 | 障がい福祉施策の充実強化を推進すること。 | ||
| 79 | 重複障がい者施策を充実させること。 | ||
| 80 | 救急時の障がい者施策を充実させること。 | ||
| 81 | 障がい者のいる家族の所有する車輌改造費を助成すること。 | ||
| 82 | 障がい者の住環境整備の充実を図ること。 | ||
| 83 | 授産センターの建設を図ること。 | ||
| 84 | 障がい者作業所の建設を図ること。 | ||
| 85 | グループホームの建設促進を図ること。 | ||
| 86 | 福祉タクシー券、ガソリン券の充実強化を図ること。 | ||
| 87 | 発達障がい者条例の制定を図ること。 | ||
| 88 | 災害弱者サポート隊の導入を図ること。 | ||
| 89 | 救急通報をメールで出来るように体制を整えること。 | ||
| 90 | 障がい者のためのIT講習会を充実させること。 | ||
| 91 | 障がい者宅でIT講習を実施出来るようにすること。 | ||
| 92 | 障がい者向けのパソコンを設置すること。 | ||
| 93 | リーダーバンクの導入促進を図ること。 | ||
| 94 | レスパイトサービスの充実を促進すること。 | ||
| 95 | 公共施設のオストメイト式トイレの増設を図ること。 | ||
| 96 | 障がい児・者差別禁止条例を制定すること。 | ||
| 97 | 障がい者に対する就労支援を充実強化すること。 | ||
| 98 | @ | 就労支援センターの充実を図ること。 | |
| 99 | A | 就労支援ネットワークの導入を図ること。 | |
| 100 | B | ジョブコーチの導入を促進すること。 | |
| 101 | ボランティア総合相談室の充実を図ること。 | ||
| 102 | リサイクルショップの休日営業を図ること。 | ||
| 103 | 聴覚障がい者施策の充実を図ること。 | ||
| 104 | @ | 市役所内に手話通訳者を配置すること。 | |
| 105 | A | 手話通訳派遣事業は無料のまま継続すること。 | |
| 106 | B | 手話通訳派遣事業の交通費を負担すること。 | |
| 107 | C | 手話通訳者認定選考試験を毎年実施すること。 | |
| 108 | D | 手話通訳者養成の中級と記載の講習会を開催すること。 | |
| 109 | E | 手話奉仕員養成講習会を同時間帯での開催とすること。 | |
| 110 | F | アイ・ドラゴンUのアンテナを設置すること。 | |
| 111 | G | 要約筆記者を市役所内に配置すること。 | |
| 112 | H | 要約筆記者養成の講習会を開催すること。 | |
| 113 | I | 災害時の緊急連絡体制を確立すること。 | |
| 114 | J | 防災無線の内容をFAXすること。 | |
| 115 | K | お知らせランプの支給対象者を拡大すること。 | |
| 116 | 視覚障がい者対策の充実を図ること。 | ||
| 117 | @ | 点字ブロック及び点字サインの適正な整備を図ること。 | |
| 118 | A | 音声ガイドの導入を図ること。 | |
| 119 | 児童福祉施策の充実を図ること。 | ||
| 120 | 保育所待機児童をゼロにすること。 | ||
| 121 | @ | 保育所は希望に添った受け入れが出来るようすること。 | |
| 122 | A | 通園バスなど遠距離の場合の対策を検討すること。 | |
| 123 | 時間外保育の充実強化を図ること。 | ||
| 124 | @ | 緊急一時保育。 | |
| 125 | A | 延長保育 | |
| 126 | B | 休日保育 | |
| 127 | C | 夜間保育 | |
| 128 | ショートスティ・一時預かり制度を充実させること。 | ||
| 129 | 病後時一時預かり体制を作ること。 | ||
| 130 | ファミリーサポートセンター事業の活用と充実を図ること。 | ||
| 131 | 乳児における聴力障がいの早期発見を図ること。 | ||
| 132 | 乳児における弱視検査の充実を図ること。 | ||
| 133 | 乳児における知的障がい検査の充実を図ること。 | ||
| 134 | 乳幼児医療費無料対象枠を義務教育終了時までとすること。 | ||
| 135 | 母子家庭における医療費の窓口立て替え払いを撤廃すること。 | ||
| 136 | 乳幼児のインフルエンザの予防注射に対する助成を行うこと。 | ||
| 137 | 保育所施設の建て替えを含む施設の整備と充実を図ること。 | ||
| 138 | 子育て支援センターの整備充実を図ること。 | ||
| 139 | 庄和子育て支援センターでの障がい児保育の充実を図ること。 | ||
| 140 | 保育ステーションの導入を図ること。 | ||
| 141 | 豊野工業団地内を含む企業内保育所の設置を図ること。 | ||
| 142 | 放課後児童クラブの充実強化を図ること。 | ||
| 143 | @ | 障がい児を受け入れる体制を整えること。 | |
| 144 | A | 夏・冬・春休み給食の導入を図ること。 | |
| 145 | 地域の高齢者と児童の「地域子ども教室」の導入を図ること。 | ||
| 146 | SIDS対策を推進すること。 | ||
| 147 | 地域に根ざした児童館の建設を図ること。 | ||
| 148 | 全ての小学校に児童館を併設させること。 | ||
| 149 | 乳児のオムツ替え用の簡易ベッドの増設を図ること。 | ||
| 150 | 不妊治療に対する助成策を図ること。 | ||
| 151 | 視力矯正用治療眼鏡の保険適用年齢の拡充を図ること。 | ||
| 152 | ノーテレビデーの推進を図ること。 | ||
| 153 | 市立病院の整備及び経営立て直しを図ること。 | ||
| 154 | @ | 市立病院のアメニティの向上を図ること。 | |
| 155 | A | 市立病院の施設整備を促進すること。 | |
| 156 | B | 市立病院の経営立て直しを図ること。 | |
| 157 | C | 経営アドバイス制の設置を図ること。 | |
| 158 | D | 脳ドック検診の充実・強化を図ること。 | |
| 159 | E | 小児医療の充実を図ること。 | |
| 160 | F | 周産期医療の充実を図ること。 | |
| 161 | G | 地方公営法又は行政独立法人化への移行を検討すること。 | |
| 162 | H | 市長部局としてアドボカシー室の設置を図ること。 | |
| 163 | I | 院内託児所の設置を図ること。 | |
| 164 | J | 院内教室の設置を図ること。 | |
| 165 | K | 院内図書館の一般開放を図ること。 | |
| 166 | 保健衛生センターの建設を図ること。 | ||
| 167 | @ | PFI方式の導入を図ること。 | |
| 168 | A | 複合施設の形態を図ること。 | |
| 169 | 訪問歯科診療制度の充実を図ること。 | ||
| 170 | O−157・その他予防対策を図ること。 | ||
| 171 | 音楽療法の導入を図ること。 | ||
| 172 | 園芸療法の導入を図ること。 | ||
| 173 | 動物介護療法の導入を図ること。 | ||
| 174 | 難病指定患者への支援対策を図ること。 | ||
| 175 | 徘徊老人対策(PHS等の利用)を図ること。 | ||
| 176 | アレルギー性疾患の対策を図ること。 | ||
| 177 | 受動喫煙防止対策を強化すること。 | ||
| 178 | @ | 喫煙防止条例の制定を図ること。 | |
| 179 | A | 児童喫煙防止対策を図ること。 | |
| 180 | B | 公共施設内の分煙対策を強化すること。 | |
| 181 | C | 学校敷地内は全面禁煙とすること。 | |
| 182 | D | 保育園・幼稚園等の敷地内は完全禁煙とすること。 | |
| 183 | AED(自動体外式除細動器)の導入を推進を図ること。 | ||
| 184 | @ | 全ての公共施設に設置すること。 | |
| 185 | A | 教職員や管理者が使用できるようにすること。 | |
| 186 | B | 中学生、高校生を対象に講習を行うこと。 | |
| 187 | 食育推進基本計画の制定を図ること。 | ||
| 188 | 健康診断時にアスベスト調査を含むこと。 | ||
| 189 | がんよろず相談窓口を設置すること。 | ||
| 190 | 納骨堂の設置を図ること。 | ||
| 191 | 中高年齢を対象とした交流サロンを実施すること。 | ||
| 192 | アスベスト対策を図ること。 | ||
| 193 | 曝露防止対策を図ること。 | ||
| 194 | 熱中症対策を図ること。 | ||
| 195 | 熱中症予防条例の制定を図ること。 | ||
| 196 | 5歳児検診を導入すること。 | ||
| 197 | 5歳児対象の親子無料歯科検診制度の導入を図ること。 | ||
| 198 | 脳脊髄液減少症対策を図ること。 | ||
| 199 | 育児の日の制定を図ること。 | ||
| V.教育文化施策とスポーツ振興について | |||
| 200 | 教育基本条例の制定を図ること。 | ||
| 201 | 「教育立市・春日部」を宣言すること。 | ||
| 202 | 学校教育の施策を充実させること。 | ||
| 203 | 放課後児童プランの導入を図ること。 | ||
| 204 | 発達障がい児への支援策を図ること。 | ||
| 205 | 普通教室の地域開放を図ること。 | ||
| 206 | @ | 自治会等の打ち合わせに利用出来るようにすること。 | |
| 207 | A | 会議室として利用出来るようにすること。 | |
| 208 | 体育館・音楽室・プールなどの利用促進を図ること。 | ||
| 209 | 学校図書館の地域開放を行うこと。 | ||
| 210 | 学校図書館の充実を図ること。 | ||
| 211 | 専任の司書の配置・増員を図ること。 | ||
| 212 | キッズルームの設置・導入を図ること。 | ||
| 213 | 複合施設化を促進すること。 | ||
| 214 | 学校飼育の小動物の管理を確実に行うこと。 | ||
| 215 | 獣医による定期健康診断を実施すること。 | ||
| 216 | 休日・夜間の利用促進を図ること。 | ||
| 217 | 小学校の英語教育の推進強化を図ること。 | ||
| 218 | 学校現場で産婦人科医による性教育・予防教育を行うこと。 | ||
| 219 | フレキシブルな授業体制をとること。 | ||
| 220 | いじめ・不登校生(児)の対策を強化すること。 | ||
| 221 | いじめ防止条例の制定を図ること。 | ||
| 222 | 「いじめや虐待のない都市宣言」の制定を図ること。 | ||
| 223 | 「早寝早起き朝ごはん都市宣言」の制定を図ること。 | ||
| 224 | CAPプログラムの導入、充実、無料化を図ること。 | ||
| 225 | 学区制の自由化を図ること。 | ||
| 226 | スクール・ソーシャルワーカーの導入を図ること。 | ||
| 227 | さわやか相談室の充実強化を図ること。 | ||
| 228 | 学校検診の際にアレルギー検診の実施を図ること。 | ||
| 229 | 脊柱側弯症の検査の充実を図ること。 | ||
| 230 | 食育の推進、充実を図ること。 | ||
| 231 | 学校施設の整備・促進・充実を図ること。 | ||
| 232 | @ | 東中学校の早期建て替えを促進すること。 | |
| 233 | A | 葛飾中学校の早期建て替えを促進すること。 | |
| 234 | B | 春日部中学校の校庭を拡充すること。 | |
| 235 | C | 学校施設の耐震化を図ること。 | |
| 236 | D | トイレの洋式化、改修(臭わない・明るい)を図ること。 | |
| 237 | E | 校庭の芝生化を図ること。 | |
| 238 | F | 学校施設のバリアフリー化を推進すること。 | |
| 239 | G | オープンスペース・スクール制度の導入を図ること。 | |
| 240 | H | 普通教室にエアコン又は扇風機の設置を図ること。 | |
| 241 | I | 学校のスポーツ施設の整備を図ること。 | |
| 242 | 児童生徒の安全を確保すること。 | ||
| 243 | @ | 学校安全条例の制定を図ること。 | |
| 244 | A | センサー付監視カメラの設置を図ること。 | |
| 245 | B | 敷地内の死角をなくすこと。 | |
| 246 | C | 通学路の安全を確保すること。 | |
| 247 | D | 地域ボランティア団体との連携を図ること。 | |
| 248 | E | 学校施設内の死角をなくすこと。 | |
| 249 | F | 緊急通報体制を充実させること。 | |
| 250 | 学校給食の充実を図ること。 | ||
| 251 | @ | 食の安全対策を推進すること。 | |
| 252 | A | 食材に地場農産物の利用を図ること。 | |
| 253 | 青少年薬害防止キャラバンカーの誘致・活用を図ること。 | ||
| 254 | 子ども議会・女性議会の開催を図ること。 | ||
| 255 | 公民館等の整備を図ること。 | ||
| 256 | 公民館に練習用の鏡を設置すること。 | ||
| 257 | 公民館に湯沸器を設置すること。 | ||
| 258 | 学校の統廃合を検討すること。 | ||
| 259 | 「教育の日」の制定を図ること。 | ||
| 260 | 「文字・活字文化の日」の事業を充実させること。 | ||
| 261 | 文化・芸術活動の推進を図ること。 | ||
| 262 | @ | 文化振興計画の策定を図ること。 | |
| 263 | A | 文化・芸術活動に関する教育現場の取り組みを図ること。 | |
| 264 | B | 文化・芸術振興基本条例の制定を図ること。 | |
| 265 | C | 文化・芸術都市宣言を図ること。 | |
| 266 | D | 市展の充実を図ること。 | |
| 267 | E | 教育現場への取り組みを図ること。 | |
| 268 | スポーツ施策の充実を図ること。 | ||
| 269 | @ | プール安全管理条例を制定すること。 | |
| 270 | A | サッカー場の増設を更に促進すること。 | |
| 271 | B | ランニングロードの設置を促進すること。 | |
| 272 | C | グランドゴルフ場の設置を促進すること。 | |
| 273 | D | バードゴルフ場の設置を促進すること。 | |
| 274 | E | 豊野地区余熱利用温水プール施設の建設促進を図ること。 | |
| 275 | F | ウィングハットに温水プールを設置すること。 | |
| 276 | G | 70m級の弓道の練習が出来る場所を確保すること。 | |
| 277 | H | 公式テニスコートの設置を図ること。 | |
| 278 | 総合型地域スポーツクラブの推進を図ること。 | ||
| 279 | @ | 高齢者も利用しやすい形態を導入すること。 | |
| 280 | 夜間でも使用出来るように照明を設置すること。 | ||
| 281 | 中央図書館の充実・地区図書館の建設促進を図ること。 | ||
| 282 | @ | 学習室の設置を図ること。 | |
| 283 | A | 図書館のデジタル化の推進を図ること。 | |
| 284 | B | 図書のデータベース化の推進を図ること。 | |
| 285 | C | 図書貸出のオンライン化を充実させること。 | |
| 286 | D | 蔵書(良書)を増やすこと。 | |
| 287 | E | 司書の増員を推進すること。 | |
| 288 | F | 読書運動の啓蒙を促進すること。 | |
| 289 | G | 学校図書館との連携を強化すること。 | |
| 290 | H | 庄和図書館の早期建設を図ること。 | |
| 291 | 廃校になった学校の有効利用を図ること。 | ||
| 292 | @ | 保育所として利用できるようにすること。 | |
| 293 | A | 地域密着型の児童館として利用出来るようにすること。 | |
| 294 | B | 集会所等に利用出来るようにすること。 | |
| 295 | C | NPOなどの事務所として利用出来るようにすること。 | |
| 296 | D | 老人クラブの事務所として利用出来るようにすること。 | |
| 297 | E | ニート対策の就労支援施設として利用出来るようにすること。 | |
| 298 | F | 各種ボランティア団体等の事務所として利用出来るようにすること。 | |
| W.生活・環境について | |||
| 299 | 総合治水対策を充実すること。 | ||
| 300 | @ | 栄町3丁目地域の治水対策の推進を図ること。 | |
| 301 | A | 谷原1丁目地域の治水対策の推進を図ること。 | |
| 302 | B | 豊町3丁目地域の治水対策の推進を図ること。 | |
| 303 | C | 緑町1丁目地域の治水対策の推進を図ること。 | |
| 304 | D | 増富地域の治水対策の推進を図ること。 | |
| 305 | E | 遊水池の設置を推進すること。 | |
| 306 | F | 遊水池を公園、ドッグラン等利用できるようにすること。 | |
| 307 | G | 公共下水道の早期建設・普及促進を図ること。 | |
| 308 | 雨水利用対策を推進すること。 | ||
| 309 | 通学路の整備を図ること。 | ||
| 310 | @ | 通学路の総点検の実施をすること。 | |
| 311 | A | 通学路の安全確保を図ること。 | |
| 312 | B | 通学路の照明を整備拡充すること。 | |
| 313 | 交差点の改良を図ること。 | ||
| 314 | @ | 新宿新田踏切付近 | |
| 315 | A | 赤沼の古利根橋手前の信号を標準式信号にすること。 | |
| 316 | 道路環境の整備促進を図ること。 | ||
| 317 | @ | 道路の拡幅など安全を視野に入れた計画の推進を図ること。 | |
| 318 | A | 1383号線 | |
| 319 | B | 1388号線 | |
| 320 | C | 1395号線 | |
| 321 | D | 3225号線 | |
| 322 | E | 4054号線 | |
| 323 | F | 広域農道に歩道を設置すること。 | |
| 324 | 側溝整備を促進すること。 | ||
| 325 | @ | 内牧地域(2−1号線)。 | |
| 326 | A | 新方袋地域周辺。 | |
| 327 | B | 増戸地域周辺。 | |
| 328 | C | 中央地域周辺。 | |
| 329 | D | 大沼地域周辺。 | |
| 330 | E | 谷原地域周辺。 | |
| 331 | F | みどり住宅内。 | |
| 332 | G | 米島・東映団地内。 | |
| 333 | H | 赤沼・銚子口・藤塚地域周辺。 | |
| 334 | I | 西金野井地域周辺。 | |
| 335 | J | 大衾地域周辺。 | |
| 336 | 会の堀川に架かる全ての橋の整備・拡幅を図ること。 | ||
| 337 | 用排水路の防臭・防虫対策を推進すること。 | ||
| 338 | 牛島地下道の壁面に壁画を描くこと。 | ||
| 339 | @ | 小中学生により思い出作りをさせること。 | |
| 340 | 緑化運動を推進すること。 | ||
| 341 | @ | 広葉樹の植樹の強化を図ること。 | |
| 342 | A | 植林事業は交通安全等に配慮すること。 | |
| 343 | B | 緑道の整備を図ること。 | |
| 344 | C | 屋上緑化・壁面緑化の推進を図ること。 | |
| 345 | 公園の整備拡充を図ること。 | ||
| 346 | @ | 安全確保のため死角のない公園整備を図ること。 | |
| 347 | A | 砂場等、衛生的な環境整備を図ること。 | |
| 348 | B | 時計の設置の整備・促進を図ること。 | |
| 349 | C | 内牧公園の整備・拡充を図ること。 | |
| 350 | D | 黒沼自然公園の整備・拡充を図ること。 | |
| 351 | E | 公園入り口をスロープにすること。 | |
| 352 | F | 飯沼をビオトープとして整備すること。 | |
| 353 | H | 公園に介護遊具を設置すること。 | |
| 354 | 平家ボタル飼育及び環境整備を図ること。 | ||
| 355 | ドッグランの設置を図ること。 | ||
| 356 | 緑化推進規定の見直しの推進を図ること。 | ||
| 357 | 除草対策を図ること。 | ||
| 358 | @ | 河川敷の除草の早期実施を図ること。 | |
| 359 | A | 除草回数を増やすこと。 | |
| 360 | B | 公有地における除草を確実に行うこと。 | |
| 361 | 防災・災害施策の充実・強化を図ること。 | ||
| 362 | @ | 災害弱者支援制度の導入を図ること。 | |
| 363 | A | 飲料水対策の強化を図ること。 | |
| 364 | B | ペットの同行避難訓練を充実強化すること。 | |
| 365 | C | 地域防災の充実強化を図ること。 | |
| 366 | D | 防災避難訓練に災害救助犬のデモンストレーションを盛り込むこと。 | |
| 367 | E | 夜間防災訓練の充実を図ること。 | |
| 368 | F | 防災士の育成を図ること。 | |
| 369 | G | 防災行政無線の個別受信機の推進を図ること。 | |
| 370 | 防犯対策を強化すること。 | ||
| 371 | @ | スーパー防犯灯を設置すること。 | |
| 372 | A | 防犯カメラの増設を図ること。 | |
| 373 | B | 私道への街灯設置を図ること。 | |
| 374 | C | 公用車に青色回転灯を設置した、防犯パトロールを強化すること。 | |
| 375 | 振り込め詐欺などの対策を図ること。 | ||
| 376 | 交番の設置を推進すること。 | ||
| 377 | @ | 北春日部駅周辺 | |
| 378 | A | 豊町方面 | |
| 379 | B | 緑町方面 | |
| 380 | C | 武里駅周辺 | |
| 381 | D | 南桜井駅北口周辺 | |
| 382 | 民間交番の設置を図ること。 | ||
| 383 | 交通渋滞の解消を図ること。 | ||
| 384 | 違法駐車の取り締まりを促進すること。 | ||
| 385 | 公共駐車場の設置を推進すること。 | ||
| 386 | 交通事故防止事業の充実を図ること(死亡0目標)。 | ||
| 387 | @ | 自転車事故防止対策(高齢者・未就学児)を図ること。 | |
| 388 | A | 自転車を乗るための練習が出来るような広場を作ること。 | |
| 389 | B | 自転車安全条例の制定を図ること。 | |
| 390 | C | 自転車免許制度の導入を図ること。 | |
| 391 | D | 沿道の植え込みの高さを制限し、視界を確保すること。 | |
| 392 | 交通網の整備促進を図ること。 | ||
| 393 | 地域乗合タクシーの導入を図ること。 | ||
| 394 | 循環バス・路線バスの拡充・推進を図ること。 | ||
| 395 | @ | 春日部駅西口と東口を循環するコース。 | |
| 396 | A | 増富方面。 | |
| 397 | B | 内牧方面。 | |
| 398 | C | 豊町方面のバスの増発と市立病院方面へ拡充。 | |
| 399 | D | みどり住宅方面。 | |
| 400 | E | 小渕・不動院野方面。 | |
| 401 | F | 赤沼・銚子口方面。 | |
| 402 | G | 豊野方面路線バスの増発。 | |
| 403 | H | 大池800番地地域。 | |
| 404 | I | 備後東地域。 | |
| 405 | 停留所対策の充実を図ること。 | ||
| 406 | @ | ゆりのき橋西詰と立沼町の間に停留所を設置すること。 | |
| 407 | A | 市内の各停留所にベンチを設置すること。 | |
| 408 | 一定所得以下の世帯等を対象とする家賃補助を図ること。 | ||
| 409 | @ | 借り上げ方式による家賃補助制度の導入を図ること。 | |
| 410 | A | リバースモーゲージ制度の導入を図ること。 | |
| 411 | 緊急生活費補助金を導入を図ること。 | ||
| 412 | 環境ホルモン対策を図ること。 | ||
| 413 | ダイオキシン対策の強化を図ること。 | ||
| 414 | 地球温暖化防止対策を図ること。 | ||
| 415 | @ | 太陽光など自然エネルギーの有効利用を図ること。 | |
| 416 | A | 環境家計簿の活用を図ること。 | |
| 417 | B | 二酸化炭素の削減を図ること。 | |
| 418 | C | 地球温暖化対策条例を制定すること。 | |
| 419 | D | クールビズ・ウォームビズの推進を強化すること。 | |
| 420 | 自然再生に関する条例化を促進すること。 | ||
| 421 | ダストボックスの整備拡充を図ること。 | ||
| 422 | 一般廃棄物処理計画の見直しを図ること。 | ||
| 423 | プラスチック類処理技術の確立を図ること。 | ||
| 424 | 鉄道の高架事業を推進し、東西交通の分断化の解消を図ること。 | ||
| 425 | 市内全駅の駅力の向上を図ること。 | ||
| 426 | @ | 一ノ割駅の西口開設を図ること。 | |
| 427 | A | 八木崎駅の南口開設を図ること。 | |
| 428 | B | 藤の牛島駅の北口開設を図ること。 | |
| 429 | ポイ捨て禁止条例の制定を図ること。 | ||
| 430 | 景観条例の制定を図ること。 | ||
| 431 | 落書き防止条例の制定を図ること。 | ||
| 432 | ベンチのある街づくりを推進すること。 | ||
| 433 | 市営上蛭田第1団地の跡地の有効活用を図ること。 | ||
| 434 | 教員住宅跡地の有効利用を検討すること。 | ||
| 435 | 動物愛護施策の充実を図ること。 | ||
| 436 | @ | 動物愛護条例の制定を図ること。 | |
| 437 | A | 夜間等救急動物病院の設置を図ること。 | |
| 438 | 犬・猫の糞の放置に対する対策を図ること。 | ||
| 439 | @ | 犬・猫糞公害防止条例を制定すること。 | |
| 440 | A | 公園に犬用のトイレを設置すること。 | |
| 441 | B | 道路に犬の糞処理のためのビニール袋を備えること。 | |
| 442 | 犬のしつけ方教室の充実を図ること。 | ||
| 443 | 犬のしつけ教室には飼い犬同伴で実施させること。 | ||
| 444 | デポジット制の導入を図ること。 | ||
| 445 | 内牧地内の残土処理の対策を促進すること。 | ||
| 446 | @ | 土地利用を検討すること。 | |
| 447 | A | 隣接する汚泥処分地再利用を検討すること。 | |
| 448 | 蜂の駆除に対する補助制度を導入すること。 | ||
| 449 | 生活安全条例を制定すること。 | ||
| 450 | 一般住宅への火災警報器の設置推進を図ること。 | ||
| 451 | 捨て看板を防止する施策を図ること。 | ||
| 452 | のぼり旗を規制する施策を図ること。 | ||
| 453 | マンション規制条例を制定すること。 | ||
| 454 | EM菌の活用など、側溝、用水、河川の水質浄化を図ること。 | ||
| 455 | バリアフリー施策を推進すること。 | ||
| 456 | @ | 本庁舎地下一階へのエレベーターの設置を図ること。 | |
| 457 | A | 全ての公民館へ手すりを設置すること。 | |
| 458 | B | 市民文化会館大ホールへエレベーターを設置すること。 | |
| 459 | C | 市民文化会館の通路にスロープを設置すること。 | |
| 460 | D | 交通バリアフリー対策の整備促進を図ること。 | |
| 461 | E | 藤の牛島駅にエレベーターを設置すること。 | |
| 462 | F | 豊春駅にエレベーターを設置すること。 | |
| 463 | G | 南桜井駅にエレベーターを設置すること。 | |
| 464 | H | バリアフリー整備基本構想を策定すること。 | |
| 465 | 藤塚地域の建坪率と容積率を見直すこと。 | ||
| 466 | 施設安全管理条例の制定を図ること。 | ||
| X.産業の活性化について | |||
| 467 | 街おこし事業を活発に行うこと。 | ||
| 468 | @ | ゴミ拾いでギネスに挑戦させること。 | |
| 469 | A | イルミネーションやライトアップを行うこと。 | |
| 470 | B | プロの卓球選手を招き、市民交流会を行うこと。 | |
| 471 | 商店街空き店舗の活用の推進を図ること。 | ||
| 472 | 地域地場産業の育成を図ること。 | ||
| 473 | 都市型農業の推進を図ること。 | ||
| 474 | @ | 新規農業従事者の促進を図ること。 | |
| 475 | A | 農業後継者の育成を図ること。 | |
| 476 | B | 農産物マップの推進を図ること。 | |
| 477 | 農業ヘルパー制度の早期導入をを図ること。 | ||
| 478 | 不況対策融資の拡充を図ること。 | ||
| 479 | 文化財や歴史的に価値のあるものの保護の強化を図ること。 | ||
| 480 | インターネットを利用した仮想商店街の導入を図ること。 | ||
| 481 | 観光産業の推進を図ること。 | ||
| 482 | 雇用の推進を図ること。 | ||
| 483 | 景気浮揚策を図ること。 | ||
| 484 | 駅前等の開発・整備を促進すること。 | ||
| 485 | 春日部駅に駅ビルを検討すること。 | ||
| 486 | 春日部駅西口にペデストリアンデッキの設置を検討すること。 | ||
| 487 | 電線地中化による路上機器類のモニュメント化を推進すること。 | ||
| 488 | 商店を利用しやすい環境整備を行うこと。 | ||
| 489 | 駐車スペースを確保すること。 | ||
| 490 | 歩道拡幅、整備を行うこと。 | ||
| 491 | 商店街にアーケードの設置を図ること。 | ||
| 492 | @ | ロビンソン通り。 | |
| 493 | A | 春日部駅東口。 | |
| 494 | 地域通貨の導入を図ること。 | ||
| 495 | 道の駅の整備拡充を図ること。 | ||
| 496 | 地産地消及び地販地消推進条例を制定すること。 | ||
| Y.人権(児童・男女・国籍等)問題について | |||
| 497 | 男女共同参画社会の実現を図ること。 | ||
| 498 | @ | 男女共同参画社会都市宣言の制定を図ること。 | |
| 499 | A | 審議会等の政策方針決定の場に女性の参画を図ること。 | |
| 500 | B | 防災計画を策定する場に女性の参画を図ること。 | |
| 501 | C | 女性の地位向上対策の充実を図ること。 | |
| 502 | D | 女性の人材リストの作成を図ること。 | |
| 503 | 人権擁護の活動を推進すること。 | ||
| 504 | 人権等に関わる相談窓口を充実させること。 | ||
| 505 | 人権教育の推進を図ること。 | ||
| 506 | DV対策を推進すること。 | ||
| 507 | 永住外国人への地方選挙権付与制度の導入を推進すること。 | ||
| 508 | 児童虐待防止対策の強化を図ること。 | ||
| 509 | @ | 24時間態勢で相談が出来るようにすること。 | |
| 510 | A | 児童駆け込み寺の設置を図ること。 | |
| 511 | B | 子どもの権利に関する条例を制定すること。 | |
| 512 | C | 「子供かけこみ110番」の活用を図ること。 | |